猿啄城展望台 さるばみじょうてんぼうだい 02'4.1 岐阜(坂祝町) 日本ラインを一望し、ライン下りも見えるかも?アクセスも良く、お手頃ハイキング? |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R21からの城山 坂祝町勝山から見た城山にある「猿啄城 展望台」案内板は多くてわかりやすい。 |
国道からの遠望 山頂に、二階建ての「櫓」が見えます。四季 を通じて楽しめると思います。 |
案内看板@ 勝山の旧信号機から右折すると、「覚専 寺」手前を左折するようにこの案内板が あります。 |
ナイスタイミング 子どもの春休みに一緒に行くことにしまし た。ご覧の通り桜も満開の小春日和の日 でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
猿啄城とは? 猿飛城、根尾山城の別名があり、織田信 長が命令し攻めさせて落城させ、縁起の いいことにこの地を「猿啄」から「勝山」と 呼ぶようになり、「勝山城」となった。 |
案内看板A 駐車場から登山口に入るところの看板。 ココから登り始めます。トイレはあります が、・・・ |
登山道@ こんな感じで登って行きます。整備され ていて所々見晴らしも利くので、楽しく登 ることが出来ます。 |
登山道A 鳥のさえずりや、花の種類の多さ、木曽 川の流れなど一足早い春を満喫しなが らボチボチと・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
頂上直下 三十分少々で到着です。これだけの物 をココに造ったという事は、さぞ大変だ ったことでしょう? |
美濃加茂市方面 木曽川やR21、JR高山線、坂祝中学な ど東方面の様子。 |
加茂野・関方面 北側を見たところです。天が広くて平地 が多くうらやましい限りです。 |
鵜沼方面 対岸の「桃太郎神社」のある栗栖地区と 鵜沼の市街地を見ています。この時に は、ライン下りの船は一隻も通りません でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
頂上の櫓 立派で頑丈な建物でした。他にも7〜8 名の家族連れが登ってきていましたが、 それぞれお昼ごはんを広げて、いい天 気とも重なって楽しげでした。 |
私たちといえば・・・ カップラーメンにカップ焼きそば、それと 「おはぎ」妙な取り合わせでお昼を頂戴 いたしました。こうゆうところで食べれば 、何でも美味しい! |
登頂記念メダル 坂祝町役場で登頂記念に「メダル」が頂 けるそうです。但し、限定150個≠セ そうですからお早めに!もう無いのかも 知れない? |
全員集合! 娘は、「膝が笑う」といって日ごろの運動不 足を嘆いておりました。確かにそんなに高い 山ではないので、ピクニック感覚の気持ち でもいいのだと思いますが。足腰は鍛えて おきましょう!! |