尾高山 おだかやま 02'8.5 長野県(上村、大鹿村) 鬼面山を登った時に、下調べをしておきました。ハイキング感覚で行ってこれますよ〜 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しらびそ峠から北方向にクッキリと見え ます。 |
前夜着、車中泊 東白川から、しらびそ 高原まで3時間かかりました。4時半起 床で日の出前の様子です。右奥の「聖 岳」「赤石岳」が重なって奥になります。 |
前夜車中は寒くて、何回もエンジンをかけ て暖をとりました。「七輪」じゃシャレ にならんもんね!ちなみに、「おかゆ」と 「紅茶」でしたが、もう朝日が眩しい! |
先ほどの駐車場のすぐ傍に、登山道入り 口があり便利はいいです。6:00に駐車 場を出かけました。いきなり、整備された 長い階段が出現。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
30分で、まずは「前尾高山 2,082m」ビュ ーポイントも案内があり、天気も良くて、 南アがよく見えました。 |
1時間20分で「尾高山 2,212m」山頂? というくらいの場所で、見晴らしも無く少 し行き過ぎて下がった所から、遥か遠く に「塩見岳」がよく見えた。 |
丹念、上手に仕上げてありました。誰が 作ったのか知りませんが、事前に準備し て持ってきたんですね〜。緑の太い電機 コードとステンレスのネジは、その道の 専門家? |
自然のオブジェですが、何に見えますか ね〜?「宮崎駿の世界」のような気がし ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
尾高山の途中から見えましたが、緑ば かりの所に赤い屋根ですからすごく目 立ちました。 |
「もののけ姫」がいてもおかしくないくらい の、「トトロ」が今にもでてきそうなくらい の雰囲気のある緑豊かな所でした。 |
もう9時半には駐車場へ帰り、ここでゆっ くりと昼食にしました。家族連れ、バイク ツーリングの団体などでにぎわっていま した。 |
どうしてもイメージとして、色合いが「オラ ンダ」を想像してしまうのは私だけでしょう か?塩見の岩山が迫力です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな山奥にこんな建物が?結構、車で 登ってくるんですね〜。宿泊、レストラン、 お風呂、キャンプ場なんでもOK!帰ると きには、キャンプサイトで「天体望遠鏡」 を準備しているおじさんがいました。 |
駐車場の前にある看板。ゲートを越えて 林道をどんどん下って登り返し「大沢岳」 へ向かうルート入り口です。「大沢岳」か ら「赤石岳」「荒川岳」へ、また、「大沢岳」 から「聖岳」へと山行するんでしょうか? |
北側から順番に撮影してあります。位置 関係を見て下さい。 |
しらびそ峠から、調度正面あたりになりま す。山の前後関係が微妙です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南側の「光岳 てかりだけ」まで、長野県 と静岡県堺を縦断する形になっていま す。 |
帰りには、お風呂に入って帰途に着きま した。本日一番最初のお客さんになりま した。明るくて気持ちのいいお風呂でし た。 |
左の窓は北側に向き、右の窓は東に面 しているので、さっきまで登ってきた山々 が、お風呂を楽しみながら又、山も楽し めちゃうと言う二度美味しいんです! |
手前の「兎岳」その奥の「聖岳」左手の「 大沢岳」。お風呂を出て、12:30に「しら びそハイランドホテル」を出発し、15:00 に東白川村に到着でした。 |