乗鞍岳 のりくらだけ 98'8.24 長野(安曇村、丹生川村) | |
平成10年8月、高根村の「子ノ原高原」から「千町ヶ原」を超えて....。 しかし、ビックリ!「千町ヶ原」は神秘的な、時の止まってしまったような場所でした。(こんな場所に広くて、平らな石が・・・) 子ノ原高原の無印良品南乗鞍キャンプ場からの出発です。 |
|
剣ヶ峰頂上小屋 3026.3m 子ノ原尾根から千町尾根へと向かい頂上を目指しました。 |
|
スカイラインをつかったらダメ! もうマイカーでは登れませんが、千町尾根から剣ヶ峰までのルートは登り甲斐のあるルートでした。 |
|
![]() |
|
![]() |
ここからは、H16.7.26に「アイミックスキャンプ場」から登った時の写真です。 「無印良品南乗鞍キャンプ場」からはこのとき既に、入山禁止になっていました。 (マナー違反者が続出して、仕方なくとの事でしたが・・・) |
![]() |
駐車場横の宿泊施設(キャンピングトレーラーで、キャンプ気分を味わえます。) |
![]() |
テントサイトの中央を抜けて、登山口へ向かいます。木漏れ日の中を森林浴気分で・・・ |
![]() |
分かり辛い登山口。 草刈はしてありましたが、看板も小さくて、目印も色あせていて偶然見つけたような入り口でした。 |
![]() |
登山者@ ゴミ袋や目印のテープもを携えて、登って行きました。ススキが生い茂り、整備がしてなければ道もハッキリしません。 |
![]() |
登山者A 「カリマー」のザックが決まっています。帆布生地が丈夫で、末永く使い続けたい宝物です。 |
![]() |
森林限界まで来ました。あいにくの曇り空で、時々晴れ間が顔を出す程度の日中です。緑がまぶしく気持ちの良い眺めを味わえました。 |
![]() |
ゴツゴツした岩場で、何をしているのかな?経過時間や、スケッチを楽しんでいるようです。 |
![]() |
やっとの事で、「千町ヶ原」の入り口まで到達。左へ行くと、「乗鞍青年の家」方面、右へ道をとると2kmで乗鞍頂上です。 |
![]() |
中洞権現ノ尾根を登りきり、千町尾根へ出て剣ヶ峰を目指します。「千町ヶ原」は、丸黒尾根の終点に広がる広大な湿原で、展望がすごくいい所です。中洞権現神社の前後には、畳石原や皿石原といった面白い地名が付けられていて、それほど平らな石が多い事を物語っています。 |
![]() |
剣ヶ峰 3026.3m 直下。もう少しで頂上ですが 、巻いているので見えてはいるが遠かった。 |
![]() |
上の写真位置から、振り返った登山道です 。左上の空はガスって真っ白で見通しがまっ たく利きません。 |
![]() |
やっとの事で到着しました。雨も少しですが 振ったり止んだりで、屋根下を探す事にしました。 |
![]() |
ガス間をぬって直下の「権現池」が顔を出し たのでカメラに収めました。 |
![]() |
頂上にある「乗鞍本宮神社」。お守りや登頂 記念の品々を兼売店で売っていました。 |
![]() |
神社横の軒下に陣取り、昼食の準備に取り 掛かる。 |
![]() |
この日の頂上の様子。夫婦連れが多かった ような気がします。おにぎりなどで簡単に昼 を済ませる登山者が多く見られました。 |
![]() |
売店のお兄さん?登山者があまり買ってく れないので暇?そうでした。 |
![]() |
頂上小屋。今回は、天候が悪く雨はイヤな ので早く帰るように直ぐ傍にある小屋でした が寄って見ませんでした。 |
![]() |
千町尾根に出るまでは、「ハイマツ帯」が多く てルートが分かりにくかった。森林組合で購 入した目印のテープを所々にくくりつけて下 山した。 |
![]() |
完全に雲行きが怪しくなってきたので、早々 に写真だけ撮って退散しました。 |
![]() |
塩沢温泉「七峰館」帰り道の日帰り入浴に如 何ですか?表で白い「龍」が迎えてくれます。 (浴場が、隣の畑と同じ目線なので、おばさ んの視線が気になりました。) |