馬籠&妻籠 まごめ&つまご 02'10.7 長野(山口村、南木曾町) すっかり観光地化してしまった昨今、それぞれの観光地は賑やかですが、チョッと奥へ足を踏み入れると・・・ |
|
![]() |
![]() |
落合塾本陣 妻籠宿まで10KM余りの中仙道のスタート地点。舗装道路が無ければ、昔ながらの風景がいいですね〜 |
改装中の医王寺 お寺の柳の木がなんとも言えず、この場を早く立ち去りました。看板の説明も細かすぎて・・・(次画像 |
![]() |
![]() |
医王寺 改装中でしたので、奥までは入れませんでしたが、昔は多くの人の往来があったのでしょう。医術に関係したお寺でしょうか? |
落合の石畳 うっそうとした森の昼なお暗い中仙道。時代を感じさせる風景です。観光地化した石畳?昔はもっと荒れていたんだと思われますが? |
![]() |
![]() |
高札場(こうさつば) いわゆる掲示板?木曾代官が、毒薬の注意や、キリシタン禁制などのおふれを掲示していたところ。(パンフレットに書いてあったそのまんま!) |
馬籠峠 県道と旧道(中仙道)がぬうように交差して妻籠へと続いている峠。休日の車の往来はけっこう激しいです。そしてこの子は隠し子です!? |
![]() |
![]() |
妻籠宿 すっかり観光地です。日曜日だったので人、人、人ばかり。今にも、馬に乗った侍が走り抜けて行くようです? |
新?妻籠宿 石畳も今風に整備され、観光バスでどっと押し寄せて賑わいを呈していました。昔はよかったのかな〜? |
![]() |
![]() |
男滝・女滝 旧中仙道、歴史の道の途中にあった昼なお暗い対の滝。旅の途中ココで休んで行ったのだろう? |
馬籠の石碑 京都から五十二里半、江戸から八十里半と刻まれていました。現代は「車」・「新幹線」だもんな〜。 |