紙芝居の準備

紙芝居は、市町村立の図書館などで、自由に貸し出しをしてくれます。大いに利用すると良いと思います。
でも、お気に入りの紙芝居があれば、購入して何度も利用すると良いでしょうね。子どもの誕生日には、必ず演じる紙芝居があっても素敵だと思います。子どもは、またかと思うかもしれませんが、それが親子の絆になるような、そんな1冊の紙芝居にめぐり合えたら幸せです。

紙芝居のやり方が童心社さんの紙芝居のケースに書いてあったので参考に載せておきます。
( )の中は、私の意見です。

1、かならず舞台をお使いください。(舞台が高いのです。普及するために安くしてください。私は、リンク集のビーボードットコムさんに格安で作っていただきました。)紙芝居は、動かない面と、文と、朗読とぬき方をともなう実演とが、混然一体となって、幼児をたのしいドラマの世界に誘う視聴覚教材です。
2、かならず下読みをしてください。(名古屋柳城短期大学」のカミシバイ・NETが役に立ちます。特に右手和子先生の演じ方ライブは、とても素敵です)作品のテーマ、語り口、登場人物の性格などをつかんではじめないと失敗します。
3、はじめる前に、画が順番どおり揃っているか、かならず確かめましょう。順番が狂っていて、途中でやり直しをすると、もりあげてきたドラマが中断されて、せっかく集中してきたこどもたちは、とまどってしまいます。
4、紙芝居はぬき方がたいへん重要です。(抜き方のコツも右手和子先生の演じ方ライブの中で丁寧に紹介してあります。)単純なーぬくーでも、無神経にぬいたのでは効果が半減します。−ぬくーという動きが、ドラマの進行、展開の上で重要な役割をしまうので、水平に、静かに、心をこめてぬいてください。−ぬきながらー、−はやくぬくー、−線までぬいてーなど、その部分の文章と画面の総合する効果をよくのみこんで、指定どおり演じてください。
5、紙芝居は、演じ手のもちまえの声、調子で、せりふも、老人らしく、こどもらしく演じわける程度がよく、オーバーな声色は、かえって、動かない画面との調和を破って、ドラマを破綻させます。
6、その作品にふさわしい語り口、緩急のリズムがありますので、それにのるように演じてください。こどもたちの理解やよろこびをいっそう大きくすることでしょう。